アマチュアとプロと

税理士試験受験生ブログやTwitterて昔からある。
税理士の先生が開設されているページなら、問題を解いたり法令解釈解説を読んだりためになるが、一般受験生のページは私は全然見ないどころか、避けて通るようにしている。

今年の問題はこうだったああだった、話したくなるもんだけど、勝手なことを書いている、内容的に間違っていることもあろう、読めば読むほど不安になる。

最近私が取り入れている思考法として、不安には近づかない。不安にさいなまれない。気にしない。
そっけない冷たい態度をされても、あ、あの人は色々ストレスフルなんだろうなーって、気にしないように、じゃまにならないようにしている。
これは仕事にも応用できる。

税理士試験は短期でサクッと受かる方も沢山いるが、働きながらでも1科目ずつでも毎年受験しなくても権利は失効しないから、長丁場になる方もちらほら。
ま、私がそう。
色んな先生、色んな受験生を見てきた。

皆、十人十色。
科目や受かり方の組み合わせも色々
だからあんまり参考にならないなーて。

私は今週の土曜日から健康体であるからこそ、元気に通学できるが、その勉強の内容については、このホムペには詳しく書くことはない。
でも、いつも緑山のたねきと同じくらいに、いやもっと、大事にしてるライフワーク(^o^)/
相続税も固定資産税も消費税も法人も簿記論も財務諸表論も、真剣にとりくんでの結果やから、いつも本気の気持ちをぶつけています。

疲れて復習が消化できないときもあるけれど、何回も落ちてるけど、受かった時の天にも昇る気持ち、忘れられない。

これは、受けた方にしかわからないと思う。
だから私には苦行というよりハッピーのもとなのかも。

あ、雨がマシになりました。
帰りますね、おうちに。

幸せは自分が決める。
私の幸せは勉強できる毎日。
そう思ってる。